2009年04月28日
奈良仏像めぐり
日曜日のこと。忘れないように。
友人が企画してくれた仏像めぐり。
この春は2回目の奈良旅行。
またまた朝早く7:30から滋賀をでて約1時間で奈良入り。
(今回は奈良の学園前集合だったので京滋バイパスから京奈和道で)
奈良は近いんです!
日曜日はとんでもなく寒かったので、
はじめに行ったのは服を買いに行くことになりました。
腹巻きとパーカーをしまむらで調達。(安い!)
▼まずは
安部文殊院 ピンクのツツジが咲いていました。
http://www.abemonjuin.or.jp/
安倍晴明の誕生した寺として有名です。
日本三大文殊院の一つ。
お抹茶をいただきご本尊の文殊様に対面。
文殊様としては日本で一番大きいその姿は何とも言えず重量感がありました。
院内を回るスタンプラリーにしたがってハンコを集めると
数珠をいただけます。色も選べてちょっとうれしい。

縁結びのハンコ間違えて2ヵ所押したうえに印影も欠けてるし…
かわりに押した金運の力強いこと…なんだかなぁ〜言葉なくします。
↓水色のが文殊院でいただいた数珠

↑5色の紐は長谷寺の観音様との縁結びの印。
▼つぎに
長谷寺・大観音特別拝観
http://www.hasedera.or.jp/
今回は観音さまの特別拝観期間中だったので
観音様の足元まで入り、足をさすらせてもらいました。
ええ、縁結びの御利益があるんですのよ。ホホホ。
入るまでにお香の粉で手を清めるのですが
そのお香の香りが何とも言えず良い香り。
ずっとそばで薫っていて欲しい感じでした。
このお寺には牡丹が多く植えられていてみごとに咲いていましたし
シャクナゲとか淡いピンクの花を咲かせていました。
清水の舞台のようなせり出したところもあり
見渡せば新緑の山々。ここは秋も見ごたえありそうです!
▼最後に
室生寺
http://www.murouji.or.jp/index.html
少し山間を走り、静かな室生寺にも見ごたえのある仏像が数多く
雨が降って薄暗いお堂の中を目がなれるのをじっとまちながら
拝ませていただきました。
このお寺、あるがままに美しいと言った印象があとから思いだされます。
室生寺からほんの少し行ったところにある
龍穴神社にも立寄りました。
龍神様が穴の中に居られるという話で
その祠を守る杉の大きさに納得する感じを覚えます。
いずれも、寒さと天候の悪さが吉と出て
本来なら結構な人出があるだろう寺なのに
じっくり目が慣れるのを待つことが出きるほど
ゆっくり観ることができました。
細かなことはわからないままの仏像巡りですが
十二神将などは、十二支の干支それぞれに守り神がいてくださるということだし
観ていて純粋に綺麗だったり面白かったり。
参道には美味しいものもいっぱいあるし…やっぱり面白いです。
帰りには平城京跡で悠久の時の流れを感じてきました。
秋には曾爾高原と長谷寺ツアーもいいかも♪
友人が企画してくれた仏像めぐり。
この春は2回目の奈良旅行。
またまた朝早く7:30から滋賀をでて約1時間で奈良入り。
(今回は奈良の学園前集合だったので京滋バイパスから京奈和道で)
奈良は近いんです!
日曜日はとんでもなく寒かったので、
はじめに行ったのは服を買いに行くことになりました。
腹巻きとパーカーをしまむらで調達。(安い!)
▼まずは
安部文殊院 ピンクのツツジが咲いていました。
http://www.abemonjuin.or.jp/
安倍晴明の誕生した寺として有名です。
日本三大文殊院の一つ。
お抹茶をいただきご本尊の文殊様に対面。
文殊様としては日本で一番大きいその姿は何とも言えず重量感がありました。
院内を回るスタンプラリーにしたがってハンコを集めると
数珠をいただけます。色も選べてちょっとうれしい。

縁結びのハンコ間違えて2ヵ所押したうえに印影も欠けてるし…
かわりに押した金運の力強いこと…なんだかなぁ〜言葉なくします。
↓水色のが文殊院でいただいた数珠

↑5色の紐は長谷寺の観音様との縁結びの印。
▼つぎに
長谷寺・大観音特別拝観
http://www.hasedera.or.jp/
今回は観音さまの特別拝観期間中だったので
観音様の足元まで入り、足をさすらせてもらいました。
ええ、縁結びの御利益があるんですのよ。ホホホ。
入るまでにお香の粉で手を清めるのですが
そのお香の香りが何とも言えず良い香り。
ずっとそばで薫っていて欲しい感じでした。
このお寺には牡丹が多く植えられていてみごとに咲いていましたし
シャクナゲとか淡いピンクの花を咲かせていました。
清水の舞台のようなせり出したところもあり
見渡せば新緑の山々。ここは秋も見ごたえありそうです!
▼最後に
室生寺
http://www.murouji.or.jp/index.html
少し山間を走り、静かな室生寺にも見ごたえのある仏像が数多く
雨が降って薄暗いお堂の中を目がなれるのをじっとまちながら
拝ませていただきました。
このお寺、あるがままに美しいと言った印象があとから思いだされます。
室生寺からほんの少し行ったところにある
龍穴神社にも立寄りました。
龍神様が穴の中に居られるという話で
その祠を守る杉の大きさに納得する感じを覚えます。
いずれも、寒さと天候の悪さが吉と出て
本来なら結構な人出があるだろう寺なのに
じっくり目が慣れるのを待つことが出きるほど
ゆっくり観ることができました。
細かなことはわからないままの仏像巡りですが
十二神将などは、十二支の干支それぞれに守り神がいてくださるということだし
観ていて純粋に綺麗だったり面白かったり。
参道には美味しいものもいっぱいあるし…やっぱり面白いです。
帰りには平城京跡で悠久の時の流れを感じてきました。
秋には曾爾高原と長谷寺ツアーもいいかも♪
Posted by ジャネイカ at 20:50│Comments(4)
この記事へのコメント
先日はありがとうございました。
また勝手にリンクはらせていただきました。
事後報告です。すみません。
長谷寺のリンクが外れてるみたいです。私のPCだけ??
また勝手にリンクはらせていただきました。
事後報告です。すみません。
長谷寺のリンクが外れてるみたいです。私のPCだけ??
Posted by 美十 at 2009年04月30日 09:53
*美十さん
こちらこそ。なんだか私、当日ものすごくのびのび出来てました。
長谷寺のリンク特別拝観のページだったみたい。
期限切れで亡くなっていました。
リンク貼りなおしました。教えてくれてありがとう!
美十さんは最近カメラを新しくされて
写真綺麗ですね〜
http://green.ap.teacup.com/bijuu/
こちらこそ。なんだか私、当日ものすごくのびのび出来てました。
長谷寺のリンク特別拝観のページだったみたい。
期限切れで亡くなっていました。
リンク貼りなおしました。教えてくれてありがとう!
美十さんは最近カメラを新しくされて
写真綺麗ですね〜
http://green.ap.teacup.com/bijuu/
Posted by ジャネイカ at 2009年04月30日 10:13
奈良のお寺もとてもいいですよね。
この時期の奈良はよかったでしょう。
お寺巡りもいいですね。
ゆっくりと巡りたいものです。
この時期の奈良はよかったでしょう。
お寺巡りもいいですね。
ゆっくりと巡りたいものです。
Posted by しーchan at 2009年05月01日 22:24
*しーchanさん
こんにちわ。
お寺には、花とか木々が守り守られて一杯ありますから
それだけでも癒されます。
パソコン作業も休み明けは目の奥が軋みます。
こんにちわ。
お寺には、花とか木々が守り守られて一杯ありますから
それだけでも癒されます。
パソコン作業も休み明けは目の奥が軋みます。
Posted by じゃねいか at 2009年05月07日 16:54