奈良仏像めぐり
日曜日のこと。忘れないように。
友人が企画してくれた仏像めぐり。
この春は2回目の奈良旅行。
またまた朝早く7:30から滋賀をでて約1時間で奈良入り。
(今回は奈良の学園前集合だったので京滋バイパスから京奈和道で)
奈良は近いんです!
日曜日はとんでもなく寒かったので、
はじめに行ったのは服を買いに行くことになりました。
腹巻きとパーカーをしまむらで調達。(安い!)
▼まずは
安部文殊院 ピンクのツツジが咲いていました。
http://www.abemonjuin.or.jp/
安倍晴明の誕生した寺として有名です。
日本三大文殊院の一つ。
お抹茶をいただきご本尊の文殊様に対面。
文殊様としては日本で一番大きいその姿は何とも言えず重量感がありました。
院内を回るスタンプラリーにしたがってハンコを集めると
数珠をいただけます。色も選べてちょっとうれしい。

縁結びのハンコ間違えて2ヵ所押したうえに印影も欠けてるし…
かわりに押した金運の力強いこと…なんだかなぁ〜言葉なくします。
↓水色のが文殊院でいただいた数珠

↑5色の紐は長谷寺の観音様との縁結びの印。
▼つぎに
長谷寺・大観音特別拝観
http://www.hasedera.or.jp/
今回は観音さまの特別拝観期間中だったので
観音様の足元まで入り、足をさすらせてもらいました。
ええ、縁結びの御利益があるんですのよ。ホホホ。
入るまでにお香の粉で手を清めるのですが
そのお香の香りが何とも言えず良い香り。
ずっとそばで薫っていて欲しい感じでした。
このお寺には牡丹が多く植えられていてみごとに咲いていましたし
シャクナゲとか淡いピンクの花を咲かせていました。
清水の舞台のようなせり出したところもあり
見渡せば新緑の山々。ここは秋も見ごたえありそうです!
▼最後に
室生寺
http://www.murouji.or.jp/index.html
少し山間を走り、静かな室生寺にも見ごたえのある仏像が数多く
雨が降って薄暗いお堂の中を目がなれるのをじっとまちながら
拝ませていただきました。
このお寺、あるがままに美しいと言った印象があとから思いだされます。
室生寺からほんの少し行ったところにある
龍穴神社にも立寄りました。
龍神様が穴の中に居られるという話で
その祠を守る杉の大きさに納得する感じを覚えます。
いずれも、寒さと天候の悪さが吉と出て
本来なら結構な人出があるだろう寺なのに
じっくり目が慣れるのを待つことが出きるほど
ゆっくり観ることができました。
細かなことはわからないままの仏像巡りですが
十二神将などは、十二支の干支それぞれに守り神がいてくださるということだし
観ていて純粋に綺麗だったり面白かったり。
参道には美味しいものもいっぱいあるし…やっぱり面白いです。
帰りには平城京跡で悠久の時の流れを感じてきました。
秋には曾爾高原と長谷寺ツアーもいいかも♪
友人が企画してくれた仏像めぐり。
この春は2回目の奈良旅行。
またまた朝早く7:30から滋賀をでて約1時間で奈良入り。
(今回は奈良の学園前集合だったので京滋バイパスから京奈和道で)
奈良は近いんです!
日曜日はとんでもなく寒かったので、
はじめに行ったのは服を買いに行くことになりました。
腹巻きとパーカーをしまむらで調達。(安い!)
▼まずは
安部文殊院 ピンクのツツジが咲いていました。
http://www.abemonjuin.or.jp/
安倍晴明の誕生した寺として有名です。
日本三大文殊院の一つ。
お抹茶をいただきご本尊の文殊様に対面。
文殊様としては日本で一番大きいその姿は何とも言えず重量感がありました。
院内を回るスタンプラリーにしたがってハンコを集めると
数珠をいただけます。色も選べてちょっとうれしい。

縁結びのハンコ間違えて2ヵ所押したうえに印影も欠けてるし…
かわりに押した金運の力強いこと…なんだかなぁ〜言葉なくします。
↓水色のが文殊院でいただいた数珠

↑5色の紐は長谷寺の観音様との縁結びの印。
▼つぎに
長谷寺・大観音特別拝観
http://www.hasedera.or.jp/
今回は観音さまの特別拝観期間中だったので
観音様の足元まで入り、足をさすらせてもらいました。
ええ、縁結びの御利益があるんですのよ。ホホホ。
入るまでにお香の粉で手を清めるのですが
そのお香の香りが何とも言えず良い香り。
ずっとそばで薫っていて欲しい感じでした。
このお寺には牡丹が多く植えられていてみごとに咲いていましたし
シャクナゲとか淡いピンクの花を咲かせていました。
清水の舞台のようなせり出したところもあり
見渡せば新緑の山々。ここは秋も見ごたえありそうです!
▼最後に
室生寺
http://www.murouji.or.jp/index.html
少し山間を走り、静かな室生寺にも見ごたえのある仏像が数多く
雨が降って薄暗いお堂の中を目がなれるのをじっとまちながら
拝ませていただきました。
このお寺、あるがままに美しいと言った印象があとから思いだされます。
室生寺からほんの少し行ったところにある
龍穴神社にも立寄りました。
龍神様が穴の中に居られるという話で
その祠を守る杉の大きさに納得する感じを覚えます。
いずれも、寒さと天候の悪さが吉と出て
本来なら結構な人出があるだろう寺なのに
じっくり目が慣れるのを待つことが出きるほど
ゆっくり観ることができました。
細かなことはわからないままの仏像巡りですが
十二神将などは、十二支の干支それぞれに守り神がいてくださるということだし
観ていて純粋に綺麗だったり面白かったり。
参道には美味しいものもいっぱいあるし…やっぱり面白いです。
帰りには平城京跡で悠久の時の流れを感じてきました。
秋には曾爾高原と長谷寺ツアーもいいかも♪
タグ :奈良仏像めぐり
Posted by
ジャネイカ
at
20:50
│Comments(
4
)
春はピンク

吉野山の写真で全く関係なく撮った写真が一枚。
お土産もの屋さんの店先で
ひときわピンク色が強烈で
発光してるみたいだった。
虫のように惹きつけられちゃった。
プリムラ・マラコイデス…というらしい。
今日は“EARTH DAY”なんです。
早めに寝よう。
タグ :EARTH DAY
Posted by
ジャネイカ
at
19:07
│Comments(
2
)
つぼみ
2月に植えた牡丹がようやくつぼみを緩めて花開こうとしています。
あまりいい環境ではないのですこし花は小ぶりになってしまいました。
もうすこし枝が伸びて欲しいのですが
素人にはどうすりゃええのかわかりません。
もうちょっと調べてみようっと。
薄ピンクが愛らしいわ。
タグ :牡丹開花
春らしい週末
土曜日、会社のみんなとその家族で奈良の吉野山へお花見に出かけました。
滋賀からは結構距離があるので行くルートはいろいろあるのですが
混むのがいやなので
土曜日の早朝3:30に集合
吉野山までは車でも行けるのですが規制があったり混み具合を考えて…
このルート
守山〜上柘植〜(名阪自動車道)〜橿原神宮〜(近鉄)〜吉野山
橿原神宮のガストで朝ご飯。
近鉄の始発は一本のがしちゃいましたけど。
吉野山には7:30に到着。
でも、早起きさんにはイッパイお得がありました。
近鉄の駅おりたとこ。
朝が早いとこれぐらいの人ですが
帰り下山して駅についたお昼の1時過ぎにはものすごい人でした。
特急チケットはお昼には売りきれてました。
朝の清々しい空気が優しい色と優しいニオイを運んでくれます。
いろんなお店もでているので立寄りながら10時頃でこの人出です。
この後どれほどの人だったかと思うと…
花見弁当も10時過ぎに買っといてよかった。

天気が良かったのでフェルトセナの撮影もいくつかしました。
いい日だ。
吉野山はとてもいい空気でした。
結構な山だったので幼稚園児にはキツイかなと思いながらも
ケーブルなど使わずに歩けたのは
桜のキレイさと美味しい出店につきますね。
桜ソフトや若アユなど…
帰りも名阪で帰ってきたので信楽の枝垂れ桜も見に行きました。
こちらも見事な桜です。
日が落ちていく山あいの景色ものどかで、日本の春を満喫できた一日でした。
Posted by
ジャネイカ
at
14:20
│Comments(
2
)
じゃまな箱好きネコ
羊毛を小分けして引出しにしまっていたら
やってきたセナ。
好きってことはおそろしい。
自分のサイズさえわからなくさせるんです。

ジャストサイズ!と言わんばかりですけど…
もう何度もひっくり返したけどお風呂に入るかのように
ちゃぽんとお入りになって。

ねっ、箱小っちゃいから…やめてくだせ〜。
やってきたセナ。
好きってことはおそろしい。
自分のサイズさえわからなくさせるんです。

ジャストサイズ!と言わんばかりですけど…
もう何度もひっくり返したけどお風呂に入るかのように
ちゃぽんとお入りになって。

ねっ、箱小っちゃいから…やめてくだせ〜。
タグ :箱ネコ
Posted by
ジャネイカ
at
01:41
│Comments(
3
)