この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年10月11日

下ごしらえ



枝豆、栗、人参が届いた。
枝豆、栗はゆがいて皮をむく。
人参もチンして冷凍。
手が痛いです。

あと、小芋も皮むかないと。



Posted by ジャネイカ at 09:57 Comments( 4 ) プライベート

2011年09月22日

モヤモヤを吹っ飛ばせ!

自分の頑張りはなんだったんだろうと凹みます。
わかってくれてるというのが間違いですね。

そういうモヤモヤは忙しいとねじれて爆発します。
最近のジャネイカは
それぞれに頑張りすぎてモヤモヤしてたみたいです。
長く一緒に働いてると甘えちゃって。

最近なんだか反応が鈍いなと思ったら
そういう事だったんです。

長く一緒にいる人
話してるようで伝わる話はできてないみたいですよ。
なんでそんなふうに思われてしまったのか
ちゃんと話をしていないからです。

言いたいこと言える気心知れた仲間でも
言葉が足らないとこんなにも距離があるんだと愕然としました。
どうでもいいことしか話してなかったんですね〜。

日常に潜むワナであり、大切なこと。
思いがけない大きな誤解は毎日の小さな誤解の積み重ね。
たまにきちんと話しをしましょう。

そっかーーーってことあると思います。

決して、後ろ向きな話ではないです。
言葉って活字になると怖いですね。
この記事を消すことも出来ますが
一度、心の外に置いてまとめておこうと書いたものだから
消さないでおこうと思います。

こんなの独りよがりだな。ま、そんなこともあるか。




Posted by ジャネイカ at 20:20 Comments( 8 ) プライベート

2011年09月20日

台風が続くと

バイオリズムが乱れますね。
グッと重い蓋を被せられてるみたいで。

近頃、携帯のボタンがひとつ反応が鈍かったり
キーボードのコマンドキーがクラッシュしたりで
買い換えたキーボードが最新でキー配列が変わってしまって
ただえさえイライラ募ってるので困ります。


Posted by ジャネイカ at 22:17 Comments( 0 ) プライベート

2011年08月22日

DIY


適当になんやかんや作ったりして楽しんでいるDIYですが。
仕上がりだったり、作業効率だったり、
いろんなポイントで重要なのは道具なんですよね。

世の中には、良い道具、賢い道具があるんです。
買っちゃいました。正式名称は“止型スコヤ”。
直角定規は持ってましたが45度が出したかったのです。
アヤハディオの工作室で使いこなしているおじさんをみて欲しくなっちゃったのです。

鶴亀がかっこいいです。

良い道具があっても、テキトーな性格なため、
出てくる誤差を少しでも縮めることが大事なポイントです。
最近はもっぱらプランと構想ばかりやって(口だけ番長)
性格のきっちりしている友人に製作の大部分をお願いしたりして
さらに出てくる誤差が縮まってきています。
持つべきものはシンプルで賢い道具と性格の違った友人ですな!

DIYっていろんな意味で楽しいですね。
手を動かす感覚を目覚めさせます。


[備忘録]
土曜日は髪を切って佐川美術館でセガンティーニを観る。
光をキャンバスに取り込んでいて
今もまだまだ光を放っている絵の凄さに圧倒される。
“絵を描く”ってどういうことなんだとろうと改めて思いました。
日曜日は彦根のスミス記念堂でやっていた古本市に出かけ古本購入。
DIYの材料買ってMOMOの事務所の棚を作ったりカーテンレールの取付け。


タグ :止型スコヤ


Posted by ジャネイカ at 11:15 Comments( 8 ) プライベート

2011年08月16日

ヘチマ


事務所の窓際で育てているヘチマです。

ヘチマの餌食になったカナブン。なのかしら。
怖すぎます。植物なのに。
今朝、見つけました。

お盆に実家に帰りました。
お墓参りの時に野生の鹿をみました。
猿もキャーキャーないてて。

子どもの時よりさらに田舎度が増したというか
昔に比べて、山の際まであった畑を耕す人もいないし
学校から帰った子どもが走りまわって遊ぶ姿も無いですしね。

鹿、キレイだったなぁ。畑も大変だ。
短く暑い夏休みが終わったなぁ〜。


Posted by ジャネイカ at 17:28 Comments( 6 ) プライベート